どこかの偉人は言いました。上達の1番の早道は真似をすることだと。

こんな感じの吹き出しを使った会話形式のブログを最近たくさん見ます。そこで実際に私も使ってみてブログの文章がわかりやすくなるのか試してみました。
お題はフィリピン人の休憩時間の使い方です。
静かな休憩時間
昼の12時、お昼休憩の始まりとともに昼食に向かうスタッフ達。先日、会社の休憩スペースにテレビを設置した事もあり、大抵はテレビを見ながら食事をとり、それなりに楽しく過ごしているようですが、今日はなんだか様子がおかしい。

心配になった私は休憩スペースをそっと覗いてみることにしました。
爆睡しているスタッフ達
するとどうでしょう。決して広くはないスペースに6人が固まって倒れているではありませんか!


そう言えば噂には聞いたことある。
スペインの文化の影響を受けているフィリピン
フィリピンは過去にスペインの植民地だった過去があるため、スペインの文化も色濃く残ります。タガログも実はスペイン語に影響されている言語で多くの共通点があります。
そして、スペインには『シエスタ』という昼寝の文化があり、フィリピンもその文化に影響されています。

現在、フィリピンの会社で働いている友人から聞いた話を思い出しました。

そうか、その時はただ面白いなーと思って聞いていたのですが、実際に目の当たりにすると少しびっくりする。だって6人が1つの大きいとはいえないテーブルに顔を突っ伏せて寝ているんだもの。
その文化に興味がでた私は寝起きのスタッフにインタビューを敢行することにしました。
突然のインタビュー







今回わかったこと
文化は関係なく寝たいから寝てただけ!そして友人の会社はとてもいい会社!
会話形式を使うとまとめやすい
と、いうわけで会話形式でのブログ記事を初めてやってみましたが、めちゃくちゃわかりやすくなる。本当にマンガを読む感覚になってスラスラ頭に入るようになるし、この記事を作るのがすごく楽しかった。

ブログで会話形式を使う方法
で、会話形式って言ってもどうすればいいのよ、という人もいるでしょう。そうでしょう。
もしワードプレスを使っているのなら、思い切って有料のワードプレステーマを買うのも1つの手です。
多くのプロブロガーが使っているWordPressテーマ「ストーク」を導入すると簡単に吹き出し付きの記事を作ることができます。

かばまる
とはいえ、ヘッダー画像などで個性を出すことはできるのでおすすめです。
いやいや、俺は吹き出しだけが欲しいんだよ!という人がいたらお気軽にお問い合わせください。
吹き出しに入れる画像をいただけたら無料で私が制作しますので。ワードプレスならね。